夜間熱中症に注意!!  訪問看護ステーションビブレ

未分類

寝ている間にも汗をかいて水分が奪われ、夜間でも熱中症のリスクが高まります。

「夜間熱中症」の原因は、主に下記2点です。

① 昼間に壁や天井が暖められ、蓄えられた熱が夜に放射熱となり室温が上昇する

② 睡眠中は水分が補給されず排泄のみとなるため、脱水状態になりやすい

夜間に起こす熱中症は、思わぬ危険性があります。
熱中症の初期症状といえば、めまいやほてり、筋肉のけいれん、だるい、汗のかき方がいつもと違う(拭いても拭いても出る、もしくは全く出ない)、体温が高い等。意識をしていれば、「もしかしたら熱中症?」と思える
症状があります。
日中はその症状に気付くことができますが、睡眠中はなかなか気付ける症状ではありません。
そのため、気付いた時には重症化しているケースもあり、熱中症で亡くなる方の
3割以上が夜間に死亡しています。

夜間熱中症の対策は、

① 適切な温湿度の調整 人が快適に眠るには、温度26度以下、湿度50~60%の環境が良いとされています💤

② 入眠前、起床時の水分補給 各コップ1杯ずつ補給🥤

夜間熱中症で亡くなる方のほとんどがエアコンをつけていません。
日中気温が高かった日は、入眠前よりも睡眠中に室温が上がることを考え、エアコンを調節しましょう!
また、設定温度と室温は同じにはならないため、温湿度計を枕元に置き、快適に眠れた日の設定を確認できると安心ですね!

 

 

 

カテゴリー

アーカイブ